はじめまして。
花屋のアートワーク店長の田中です。
当ショップに興味をもってくれてありがとうございます。
植物とアートをキーワードとして、インテリアにリラックス、ユニーク、スパイスを提供できることを信じてショップを運営しています^ ^
インテリアにリラックスをもたらしてくれるトップランナーといったらやっぱり植物です。リラックスはもちろん、おしゃれ感までもたらしてくれる最高のインテリアアイテムですね。
花屋のアートワークでは、そんな植物の魅力にアートのエッセンスを加えた壁掛けを作成・販売しています。
植物には造花を使用
植物は本物ではなく造花を使用しています。最近の造花のクオリティはかなり高く、飾る自由度も高いのでインテリアにまだまだ多くの可能性、楽しみをもたらしてくれると期待しています。
インテリアに植物を飾りたいけど本物はいつも枯らしてしまったり病気にやられてしまったりで・・・、といった悩みを抱えるあなたであれば特に、もちろんきちんと世話のできるあなたであっても、クオリティ高い造花を飾ってみることをおすすめします。
私・・・枯らします
私は実店舗にて花屋をやってます。
にもかかわらず自宅に観葉植物を置くとかなりの確率で枯らしてしまうんです。。。
金運が良くなる(?)と聞いて置いたトックリヤシ・・・枯らしました
存在がユニークすぎる!と思い自宅に置いた食虫植物・・・枯らしました
基本めんどくさがりな性格でして、それが自宅となるとその性格が全開になってしまいます・・・
当たり前ですが観葉植物など本物の植物をインテリアに置くと、
適切な間隔で水をやらなければいけません
手入れをしてやる必要もあります
病気に注意しなければいけません
虫が寄ってくるかもしれません
生き物だからしっかり面倒みてやる必要があります。当然です。
植物はもちろん大好きですし分かってはいるのですが、ついついお世話を忘れて枯らしてしまうんです^ ^;
アートのベースに造花をアレンジして飾ってみた
本物の観葉植物は高い確率で枯らしてしまうので、造花を飾ることにしました。
造花は花屋の仕事の一部で長年扱ってきたものですが、お店で扱う時はギフトとして造花を作成・販売することがほとんど。ですので我が家にインテリアとして造花を飾ってみようとは不思議と考えたことありませんでした。
どうせ我が家に飾るなら、これまでギフトとしてアレンジしてきた意識をがらりと変えて、インテリアとしてユニークなもの出来ないかと考え絵を描いた木材にアレンジしてみました。
今見るとけっこう恥ずかしい出来なんですが、その時は「あ!なんかおもしろいかも!」と自己満足^ ^
それまで殺風景だった自宅の玄関に飾ってみましたがその場の雰囲気を変えてくれてなかなかいい感じでした。
花屋なのにアート?
造花をアレンジするために絵を突然描きはじめた訳ではもちろんありません。
絵やアートは私にとってライフワークのようなもので花屋の仕事とは別にやっていることでした。
実を言うと東◯芸大の受験で失敗しています^ ^;
この学校一本で三浪までさせてもらったのですが入ることはできませんでした。
しかし東京の大手美術予備校に通ったこの期間は毎日何時間も絵を描いたり粘土で何か作ったり、私的には自分の好きなことを見つけ探求できる大切な日々となりました。
「絵は一生描き続けよう」
と、この頃強く思ったことを今でもはっきり覚えています。
芸大に入れなかったのはしょうがないですが、チャレンジしたことで絵を描くという好きなことに出会えたことは自分自身のアイデンティティとして一生ものとなりました。
それに、目指した学校へは弟が現役で仇(?)をとってくれましたし^ ^;
現代の空間に花・植物を
今は花屋を営んでいますが両親から受け継いだ二代目になります。
父親はいけばなの流派の1つである草月流の師範でもあります。
長男である私も小学生の頃から草月流を習っていたのですが、その頃は男の子がいけばなを習うなんて恥ずかしいと感じていました^ ^;
しかし大学受験失敗の後進んだのは草月流でした。
東京赤坂に草月会館という草月流の本部がありますが、通称アトリエと呼ばれるところに就職し、いけばな三大流派の1つと言われる草月流の活動の中心的な場所で修行させていただきました。
草月流は個々の創造性を発揮しつつ現代のあらゆる空間に対応して花・植物をいけるいけばなの流派です。
小さいいけばなから巨大ないけばなまで、いろんな現場で空間に花・植物を生け込む仕事を経験させていただきました。
その経験から私にとって花・植物と空間(住居や公共の場所など)は切り離せないものとなりました。
花屋にて
そんなこんなで落ち着いたのは家業の花屋なのですが、花屋での仕事の多くはギフトになります。
どんな人からどんな人へ、どんな用途で、どんな花、雰囲気が好きで・・・と、出来るだけお客さまから情報を聞き出しイメージして花束を作ったりアレンジメントをしたりするのですが、どんなインテリアに飾るのか、ということを聞き出すことは多くありません。
インテリアを意識したものも作りたかったのですがなかなかそういう機会は多くありませんでした。
花屋では生花(切り花)だけでなく造花も扱っています。
20年ほど花屋の仕事をしていますが最初の頃の造花はリアルな花というよりはデフォルメされた花が主流だったと思います。それはそれでおもしろいです。
しかし今はだんだんと質もよくなり本物の花とくらべても一瞬で見分けるのも難しいくらいクオリティも高くなってきています。
そんなクオリティ高い造花をインテリアにもっと生かせないか、といつからか考えていました。
絵はとっかかり
花屋のアートワークのスタートは絵・アートに造花をアレンジメントしたものです。
しかし自分ではGOODと思っても気に入ってくれるお客さまがいなかったらなんにもなりません。
とりあえず絵はとっかかりです。絵にこだわる訳ではありません。
まだまだ手探り状態です。
植物とアートのエッセンスでインテリアの雰囲気をユニークで明るいものにがらりと変えられる、そんな素敵なものができないかと手探りしている真っ最中です^ ^
こんなの作れない?っていうリクエストあればお待ちしています!
花屋のアートワークでは完全満足保証をお約束しますので安心してお買い物できます^ ^